【あま・美和小】情報の信頼性と有害情報
- 公開日
- 2010/09/14
- 更新日
- 2010/09/14
愛知1200校の取り組み
本校では、6年生を対象に情報の信頼性と有害情報に関する情報モラル教育の授業を行いました。授業には、独立行政法人メディア教育開発センター発行の「春野家ケータイ物語」という映像教材を利用しました。
情報を集める手段として、インターネットの活用は子どもたちにも浸透しています。しかし、インターネットで調べた情報が正確であるかどうか、考えたことがある子どもはほとんどいません。そこで「春野家ケータイ物語」の第6話「情報は 信じる前に 裏を取れ」を使用しました。視聴した後、子どもたちからは、「個人が書き込むブログの情報は、特に気をつけなければならない。」「情報を発信したところが、信頼できるかどうか確認することが大事だと思う。」「一つのサイトだけでなく、他のサイトと比較して情報があっているか調べるとよい。」などの感想が聞かれました。
有害情報については、擬似体験サイトを用いて一人一人に体験させました。意図的に間違った情報を発信している、違法な物を販売している、子どもにとって危険なサイトにリンクしているなどの悪意のあるサイトを見る体験を通して、インターネットの危険性について理解できたようです。
最後に、インターネットの利用には注意が必要であるが、便利なものであるので適切に活用していくことが大切であるとまとめました。保護者に対しても講座を開設し、情報モラルへの意識を高めさせていきたいと考えています。