平成22年10月9日(土)〜11日(月)安心ネットインストラクター養成講座 第2期上級講座が行われました。
- 公開日
- 2010/10/14
- 更新日
- 2010/10/13
県教委
上級講座の1日目は、実際に子どもたちがネット上で遊ぶサイトの現状を見て評価する実技や、「問題発信のタイプと事例による実態」や「フィルタリングの原理と現状」について学びました。インストラクターとして活動するために必要となる知識を、講師の先生方から教えていただきました。
2日目は、前日学んだ内容について、受講者の方々が感じた疑問点に対し、1つ1つ納得のいくまで講師の先生方に応えていただくことから始まりました。質問をすることで、受講者の方々が知識を自分のものにしていく様子が伝わってきました。
その後、「フィルタリング」について、グループによる討議を経て、プレゼンテーション作りが行われました。身につけた知識をどうすればわかりやすく伝えることができるのか、ここに難しさを感じましたが、受講者の方々は、問題を1つずつ解決していくことで、自分の知識の正しさを確認するとともに、「活かせる知識」へと変えていくことができたようです。
3日目は、個人のプレゼンテーション作りが中心となりました。これまで学んできた内容をふまえ、受講者それぞれが自分のプレゼンテーションをつくりあげることができました。「保護者の頭越し」「ペアレンタルコントロール」「フィルタリング」この3つをつなぎ合わせたプレゼンテーションを完成させ、「安心ネットインストラクター」としてのボランティア活動の準備が完了しました。