i-モラル日記

【愛西・勝幡小】ケータイ安全教室

公開日
2010/10/14
更新日
2010/10/14

愛知1200校の取り組み

 本校では、情報教育を全学年で実施している。学年毎の年間計画に沿って、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、基本的な操作を身につけ、各教科での積極的な活用を図ることを目的としている。そのなかで、必ず実施していることが、情報モラル教育である。今年度は、そろそろインターネットや携帯電話に興味を持ち、使いこなすおもしろさを見いだす年頃である6年生を対象に自らその使い方を考える「ケータイ安全教室」を実施した。担任教師が、携帯電話会社より提供された資料をもとに、携帯電話によるトラブル、個人情報の流出、架空請求による被害など様々な問題を知らせ、問題への対処方法を学び、児童が携帯電話を持つ上での「責任」や「自分の身は自分で守る」自覚を持たせる指導を行った。
 映像を視聴する中で、児童たちは携帯電話の落とし穴に驚きの声をあげ、対処方法を真剣に確認する様子が見られた。今後も、対象学年や指導内容を吟味しながら、取り組んでいく予定である。