i-モラル日記

【豊橋・北部中】携帯電話の使い方について

公開日
2010/10/15
更新日
2010/10/15

愛知1200校の取り組み

 本校の生徒で携帯電話を持っている割合は年々高くなっている傾向にある。それに伴って、ネット上のトラブルが起きたり、ゲームやブログにのめり込んでいる様子を感じることも多くなり、正しい使い方を学校や家で呼びかけていく必要性を感じている。
 そこで、本年度6月26日(土)にPTAブロック交流会で講師の先生をお招きして「小中学生の安心安全な携帯電話の利用について」の講演会を行った。家庭でも子どもたちと携帯電話について話をするきっかけとなったようであった。
 また、授業では「事例で学ぶNetモラル」を資料にして、各学級で指導している。授業の感想からは、「これまで個人情報をいい加減に扱っていた自分が、悪いことに巻き込まれなくてよかった。」や「トラブルに巻き込まれたら取り返しのつかないことになってしまう。携帯電話は使う人の我慢と理解が大切。」など、これまでの自分を振り返り、今後の生活に活かしていこうとする姿が見られた。
 今後も継続して子どもたちの意識を高められるよう、継続的に学習する機会を設けていきたい。