【春日井・鷹来中】「情報モラル教育」への取組について
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/10
愛知1200校の取り組み
鷹来中学校では,「道徳」「総合」「学級」の時間を使い,情報モラルに関する学習を行なっています。本校の生徒は以前より,携帯電話を所持する生徒が増えてきており,携帯電話を介在したトラブルも心配されます。
写真は,11月6日(土)の土曜授業参観で1年生と2年生で行われた公開授業の様子です。1年生で行われた授業(写真上・中)は「コミュニティサイトについて知ろう」という内容でした。携帯電話のインターネット機能を利用したコミュニティサイトで,安易に自分や友達の個人情報を流してしまう事の危険性について学習しました。
2年生も個人情報に関する内容でした(写真下)。ブログを通して友達や自分に関する個人情報を流してしまった事で様々なトラブルに巻き込まれてしまう内容です。
どちらの授業も,ICT機器を活用しビデオ映像を活用するなどわかりやすく学べる授業でした。今回は,授業参観での公開授業でしたので保護者にも情報モラルの必要性を伝えるよい機会となりました。