i-モラル日記

【武豊・富貴小】5年「インターネットのルールやマナーについて考えよう」

公開日
2010/11/19
更新日
2010/11/19

愛知1200校の取り組み

 一昨年度、町情報教育研究会で作成した情報モラル指導案集をもとに授業をすすめました。4年生では「著作権」について学んでおり、5年生では、内容を広め、インターネット上の「個人情報」「著作権」「メール」「掲示板」「情報の発信」「トラブル」について扱いました。はじめに、インターネットを利用してできることや、気をつけていることを発表しました。子どもたちは、これまでの経験から、ある程度の知識はもっていました。続いて、Webページ「ネットのマナーABC」(ヤフーキッズ)を各自で閲覧していきました。○×クイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。最後に、「知らない人に自分の名前や住所などを教えない・知らないサイトには注意する・相手を思いやる・情報の発信には責任をもつ・使いすぎに注意する」の5つのルールを確認しました。
 授業後の児童の感想「インターネットは、便利だけど危険ってことが分かった。」「知らない人からメールが来たら、何だろうと見てしまうことがあるので、今度からは、開けないようにしたいと思います。」「いろんなルールがあって、それは、自分や相手のためにある大切なことなんだなあと思った。」