【江南・藤里小】「体験ドリルを使った情報モラルの授業」
- 公開日
- 2010/11/19
- 更新日
- 2010/11/19
愛知1200校の取り組み
昨年度から、6年生は情報モラルについて情報教育担当の教員と学習しています。昨年と同じように、児童はニフティがインターネット上で提供する「インターネットを安全に使うために・インターネット体験ドリル」にアクセスして学習を進めました。これは、児童が興味を持ちそうなサイトとして構成され、インターネットやケータイに潜む危険について擬似的に体験できるように作られています。
児童たちの興味関心は高く、全員がそれぞれ思ったことをつぶやきながら、熱心に「体験ドリル」に取り組むことができました。この「体験ドリル」は画面のガイダンスに従って進めるだけで、コンピュータやケータイを使うとき、どんなことを気を付ければよいかがわかる優れたアプリケーションと言えます。その後、コンピュータから離れ、コンピュータ室中央に集まり、それぞれ体験したことや、感じたこと・わかったことなどを発表しました。児童は「インターネットは危険なことがある」「個人情報をおしえるのはだめ」「すべてを信用してはいけない」と気づくことができました。
また、事前に行われた「コンピュータ・ケータイに関する調査」をもとに、情報担当者から「このクラスにも、ケータイを使っていて心配になったことがある人がいるよ」と聞いた児童は真剣な表情で、話し合いに参加していました。
最後に、情報担当者から「ワンクリック詐欺」など最近の事件について情報を聞き、学習が終わりました。
コンピュータ・ケータイに関する調査