【南知多・日間賀中】擬似ホームページを作ろう
- 公開日
- 2010/11/25
- 更新日
- 2010/11/25
愛知1200校の取り組み
本年度は道徳の時間の中で、情報モラルという主題を設け、授業で実践を行った。今回報告するのは、第2学年での取り組みについてである。
近年、インターネットや情報機器の発展に伴い、中学生でも携帯電話を所持している割合が増え、また、インターネットに繋がるパソコンがある家庭も増えてきている。それは“へき地”と呼ばれる離島でも例外ではない。さらには、自分自身でブログ(インターネット上の日記)を開設している生徒もいる。
そこで、本授業では「擬似ホームページを作ろう」というテーマで、実際に自分がホームページを作るとしたら、どんな項目の情報を公開するだろうかと考えさせ、個人情報を公開することの危険性について話し合った。
授業の中で、ワークシートの項目に素直に従い、「住所」や「電話番号」などを平気で書き込んでいる生徒の姿も見られ、「その情報を本当にインターネット上に公開してもいいのですか」という質問を投げかけ、指導を行った。
授業のまとめでは、個人情報の取り扱い方について話をした。何気なく公開した情報を他人に知られるばかりでなく、勝手に悪用される可能性もあることなどについて話し、インターネットの正しい利用について考えさせた。