【犬山・犬山北小】携帯電話の安全な利用とルール作り
- 公開日
- 2010/11/26
- 更新日
- 2010/11/26
愛知1200校の取り組み
犬山北小学校5年生では、携帯電話の正しい使い方について学習しました。携帯電話を所持している児童は少ないものの、大人が利用しているのを見ていて、便利な道具であることは知っています。しかし、携帯電話の多機能化や、サービスの多様化に伴い、携帯電話を使った犯罪はますます悪質かつ巧妙になってきていることや、誤った使い方をすると、トラブルに巻き込まれ、無意識のうちに自身が被害者、加害者になってしまうことについては、自分には関係のない話だと考えている児童が少なからずいました。
今回は授業参観の機会に「春野家ケータイ物語」の第2話「安全な利用とルール作り」を取り上げ、親と子供が一緒に携帯電話に関する「家庭ルール」を一緒に考えてみました。「夜遅くにメールが来たとき」「お父さんにルールを決められてしまったとき」「家族でルールを決めることについて」の主人公の気持ちを話し合う活動を通して、携帯電話の便利な点と、注意する点を具体的に知り、親子で携帯電話の使用マナーやルールについて再確認し、情報モラルの意識を高めるよい機会とすることができました。