【碧南・棚尾小】インターネットを利用したコミュニケーションで注意しなければならないことについて学習
- 公開日
- 2010/12/05
- 更新日
- 2010/12/05
愛知1200校の取り組み
6年生の各クラスで、電子メールや掲示板、チャットの使い方について学習するとともに、それらを使用する上で気をつけなければならないことについて確かめ合った。
学級の中で、自分の携帯電話を持ち、積極的にメール等を活用している児童は2〜3人と少ないが、家のパソコンや親の携帯電話を利用して連絡をとっていると答えた児童はおよそ4分の1あった。今回の授業の中では、はじめ自分は大丈夫と考える児童が多かったが、実際にメールで自由にやりとりさせた結果を見ると、いたずらじみた内容であったり、おかしな文章であったりして、不愉快に思えるメールがいくつも見つかった。
授業ではパソコン教室の中だけのコミュニケーションなので、相手が誰なのか分かるし、級友として寛大に対応することもできるが、実際生活の中では、相手との関係が十分できていない中で悪いイメージを与えたり、仲のいい子であっても場合によってはあらぬ誤解を招く原因になったりすること、ネット上のいじめもあることなどを実例も交えて説明した。
大丈夫だと感じていた児童も、改めて問題点を見つけられたようであった。軽い気持ちで書いた内容が相手を不愉快にさせることもあるということ、自分の伝えたいことを文字で正しく伝えるために文章を確かめることの大切さなどを授業の中で確かめ合うことができた。