i-モラル日記

【小牧・応時中】新入生歓迎会でのチェーンメール予防の指導

公開日
2010/12/07
更新日
2010/12/07

愛知1200校の取り組み

 本校での情報モラル学習への取り組みの中で、今年度一番効果があったものを紹介します。実践は4月。新入生歓迎会の時間を使っての一斉指導です。新入生の一年生だけでなく、新しいクラス、新しい仲間がつくられるこの時期は、全学年を通して、メールアドレスの交換も活発になります。そして、それは5月から6月に広がるチェーンメールへとつながります。
 さて、応時中学校の新入生歓迎会では、毎年学校を紹介するプレゼンテーションが披露されます。そのため、会場にはプロジェクタやスクリーンが準備されていますので、ここに、「撃退!チェーンメール」からダウンロードした「スライド版撃退!チェーンメール参考資料」を使って、指導をしました。
 結局、6月頃にチェーンメールに関わった生徒を集めて指導することになるのですが、例年100人弱の生徒を集めなければならないのに、今年度は、関わった生徒が30名弱、転送した生徒は6名。指導の効果は劇的でした。
 生徒にわかりやすい資料を、適切な時期に指導することが効果的であるということを再確認できました。