i-モラル日記

【北名古屋・鴨田小】公開授業で3年生が情報モラルの授業を行う

公開日
2010/12/07
更新日
2010/12/07

愛知1200校の取り組み

 鴨田小学校では、5月の公開授業で3年生が情報モラルの授業を行いました。
携帯電話を買ってもらった女の子が、今まで気付かなかった携帯電話の使い方に関わる問題点に気付き、家族と話し合いながら携帯電話のマナーについて考えていくというDVD教材を使いました。
 本校では、自分の携帯電話を持っている児童は多くありません。しかし、電車の中で大きな声で話したり、静かな場所で突然にぎやかな着信音が響いたりということが、回りの人を不快にさせるということはよく理解できました。また、携帯電話のメールに夢中になっていると、周囲の状況がわからず危険な目にあうことも予想できました。
 身の回りにある規則やルールはどれも、人に迷惑をかけないように、自分が危険な目にあわないように決められているものです。ルールとして決められていなくてもマナーとして守るべきものがあります。携帯電話のマナーが特別なものではなく、誰もが知っておかなければならない常識となるように、小学校の低学年から指導することは大切なことだと思います。
 参観された保護者の方にも、子どもたちに携帯電話を持たせるとき、どのような注意をしておかなくてはいけないか、理解していただけたと思います。