【稲沢・小正小】携帯安全教室
- 公開日
- 2010/12/07
- 更新日
- 2010/12/07
愛知1200校の取り組み
携帯電話が、日常生活において便利で欠かせない存在になる一方で、「サイト掲示板での誹謗・中傷」や「出会い系サイト」などの問題が青少年を脅かしています。学校や家庭などでは、携帯電話の「安心・安全な使い方」や「使用方法に関するモラルやマナー」が大きな関心事になっています。特に、携帯電話所持の低年齢化が進み、小学生でも携帯電話やメールを使用している児童は少なくありません。
そこで、小正小学校では、PTA活動の一環として、携帯電話会社の協力を仰ぎ、保護者対象に「ケータイ安全教室」を開催しました。講義では、携帯電話による子どもたちのトラブルの様々な事例や対処方法が紹介され、保護者として子どもたちと共に考えなければならないルール、モラルやマナーについての研修を深めることができました。また、この「携帯安全教室」の内容をPTA新聞でも紹介し、全保護者に情報モラルに関心をもたせ、意識を高める取り組みを行いました。
今後は、児童を対象にした携帯安全教室の実施や情報モラルに関する授業も計画していく予定です。