i-モラル日記

【知多・新田小】インターネットのマナーを学ぶ

公開日
2010/12/15
更新日
2010/12/15

愛知1200校の取り組み

 4・5・6年生が、「Yahoo!JAPAN」にある「きっずガイド」で、『ネットのマナーABC』を学習しました。
 このウェブページでは、下記の内容がクイズやマンガで楽しく学べます。
<インターネット5つのルール>
1,知らない人に自分の名前や住所などを教えないこと
2,知らないサイトには注意すること
3,相手を思いやること
4,情報の発信には責任をもつこと
5,使いすぎに注意すること
<クイズにチャレンジ(インターネットのマナークイズ)>
1,個人情報って何ですか
2,インターネットは調べ学習の宝庫
3,便利なメールではあるけれど
4,掲示板やチャットを利用するときは
5,情報を発信するときは
6,トラブルから身を守るには
<マンガで読む ケータイマナー&トラブル対策>
・携帯電話を安全に使うために必ず読もう!(マナー基礎編・トラブル対策編)
 児童は、次々とクイズにチャレンジしたり、マンガを楽しみながら、学習を進めていました。 学習するうちに、知らないことが意外にあることが分かってきました。
・インターネットの情報が、必ずしも正しくないこと。
・個人情報の流出が大きな事件になることもあること。
・不用意にメールを開くと、たいへんなことになる場合があること。
・「ダウンロード無料」といいつつ、通信料が高額になる場合が多いこと。
 「知らなくて危なかった」、「先に分かってよかった」と感想をもらしている児童もいました。
 なお、学級担任の他に、情報教育アドバイザーにもお手伝いいただいて、よく分かる授業をすることができました。