i-モラル日記

【常滑・青海中】技術・家庭科や学級活動などの授業で「情報モラル」について学ぶ

公開日
2011/02/03
更新日
2011/02/03

愛知1200校の取り組み

 本校のある常滑市では、コンピュータの機種更新に伴い「事例で学ぶNetモラル」(広教)というソフトを導入しました。そこで、このソフトを活用し、技術・家庭科や学級活動などの授業で「情報モラル」について学びました。学年の実態に応じて選択した情報モラルの内容をアニメーションと疑似体験で学習することができます。子どもたちは、身近なシチュエーションで体験することにより、インターネットの世界にもたくさんの危険が潜んでいることを知ることができました。
 また、本校では毎年1年生に、NTT docomo に依頼して「ケータイ安全教室」という携帯電話の使い方に関する授業を行っています。今年も携帯電話の料金と中学生らしい使い方から始まり、犯罪などに関する「迷惑メールやチェーンメールの対処の仕方」、「なりすまし」、「個人情報の書き込み」、「著作権や肖像権の侵害」等について学びました。
 また、青海中PTA研修会においては、「サイバー犯罪の現状と対策」のテーマで愛知県警のサイバー犯罪対策室の方からお話をいただき、保護者の方に子どもたちを守るため積極的に学んでいただく機会を設けました。