【一宮・黒田小】「インターネットを適切に活用するために」
- 公開日
- 2011/02/14
- 更新日
- 2011/02/14
愛知1200校の取り組み
6年生が、情報モラルの学習を行いました。テーマは、「インターネットを適切に活用するために」です。視聴したDVDは、「春野家 ケータイ物語」。内容は、以下の通りです。
1 情報モラルって?
(日常生活で してはいけないことは、インターネットでもいけません。)
2 18歳未満の青少年に、どうしてフィルタリングが必要?
(誤って、有害なサイトにアクセスすると、トラブルに巻き込まれることがある。)
3 携帯電話でネット中毒?
(友だちからのメールを 急いで返さなくてはいけないと 考えてしまう。)
4 有害サイトとは
(出会い系、アダルト、ギャンブル、犯罪助長、薬物などのサイト)
5 フィルタリングとは
(有害サイトを画面に表示しないように制限する機能)
子どもたちは、「私たちが、守らなければいけないこと」や「私たちに迫るトラブルや危険なこと」の学習をして、おもしろ半分で、掲示板に書き込むことがどれだけ大きな問題に発展するかを学びました。