i-モラル日記

【知多・旭北小】個人情報についての取組

公開日
2011/02/14
更新日
2011/02/14

愛知1200校の取り組み

 インターネットの普及に伴い、普段の生活の中で頻繁に使用している児童も増えてきました。そこで、5年生のクラスにアンケートをとったところ、家でインターネットを使用している児童は全体の半数を超え、気軽にアクセスできるネット環境にあることがわかりました。しかし、多くの児童はインターネットに潜む危険性を認識していませんでした。
 また、ネットショッピング(オンラインショッピング)が普及しつつあります。そこで、個人情報の取り扱いを中心に学習を行いました。
 学級活動の時間に情報モラル教育「個人情報」について学びました。
まずは、個人情報とは何かを説明しました。そして、個人情報が流出した際の被害例を紹介しました。課題提示(事例)を基に事例に対する対処方法を考え、児童の感想からは「個人情報の取り扱い方について十分な注意が必要。」や「必要がないとき以外は特定の個人がわかるような情報は入力しないようにする。」「サイトやメールが安全なものなのか判断するのも大切だ。」という意見が出ました。
 インターネットという便利な情報社会に潜む危険性に触れ、個人情報の扱い方や個人を守ることの重要さを感じ、学習することができました。