【春日井・八幡小】 Netモラル教材を活用した情報モラル指導
- 公開日
- 2011/02/24
- 更新日
- 2011/02/24
愛知1200校の取り組み
本校では,「相手のことを思いやる」「自分の身は自分で守る」を基本に,各学年で児童の発達段階に応じた情報モラルの指導を進めています。
1年生では,コンピュータ室使用のルールやマナーを守ること,自分や友だちの作品や個人情報を大事にすることなど,コンピュータの使い方や個人情報・著作権などの基本について学習しました。1年生の子どもたちにとっては「コンピュータ=楽しいもの」ですが,注意して使わなければならないということを学習しています。
5年生では,「ネットいじめ」をテーマに情報モラルについて学習しました。実名をあげて掲示板へ書きこんだり,悪口を書いたメールを送ったりすると,相手がどんな気持ちになるのか,またその後どんな状態になってしまうのかなどについてみんなで考えました。
高学年になると携帯電話を所持する割合も飛躍的に向上し,迷惑メールなどのトラブルも実際に起きています。一人ひとりの問題として,引き続き取り組んでいく予定です。