i-モラル日記

【犬山・楽田小】著作権について考えよう

公開日
2011/03/04
更新日
2011/03/04

愛知1200校の取り組み

 高知県教育委員会のホームページ内のフラッシュ動画を利用し,小学5年生で『著作権について考える』という情報モラルの授業を行いました。登場人物がレポートを作成する際,人が作った文章やインターネットから手に入れた写真を利用するという著作権侵害の事例を視聴し,何が問題なのかを個人やグループで考え発表し合いました。
 この授業を通して子ども達は,著作権という言葉の意味について知るとともに,人が作った絵や音楽なども著作物であり,安易に使用してはいけないということを理解することができました。また,学級全体で話し合ったことで,普段から著作権について考えなければならない場面が多くあることも確認することができました。
 授業の最後には,小・中学生が実際に関わった著作権侵害の事件を紹介したところ,自分の生活でも気を付けていくことが大切だということも考えることができました。
 コンピュータや携帯電話を扱う可能性のある高学年で,情報モラルについて学習する機会を設け,ネット社会の危険性やマナーについて考えさせていくことはとても大切だと感じました。今後も継続して指導を行っていきたいと思います。