i-モラル日記

【西尾・鶴城中】携帯電話の正しい使い方について考えよう

公開日
2011/03/15
更新日
2011/03/15

愛知1200校の取り組み

  • 603081.jpg
  • 603082.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508467?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10510245?tm=20240815153205

 西尾市立鶴城中学校では、NTTドコモが製作した、『ケータイ安全教室』の映像教材を使って、携帯電話の正しい使い方について考える授業を行いました。
 中学生が自分の携帯電話を持っている割合は年々高くなっています。それに伴い、携帯電話を使った犯罪も多くなっています。
 携帯電話がきっかけになっているトラブルの例を紹介し、今後自分が気をつけなければならないことについて考えました。
 <生徒の感想>
・ドラマを見て、自分も人ごとではないということに気づくことができました。自分が軽い気持ちで書いた記事が、大きな事件につながるということを知りました。私は今、携帯電話を使用していませんが、周囲のことを考えて行動したいと思います。
・携帯電話を持つときは、使える自由がある反面、使うことによる責任を持たなければならないということが分かりました。携帯電話が原因で、友達に嫌な思いをさせないように、よく考えながら携帯電話を使いたいと思いました。
・以前私の携帯電話に、チェーンメールがきたことを思い出しました。今日のビデオを見て、不確かな情報を他の人に流すのは危険だなということを感じました。また、携帯電話依存のドラマでは、食事中に携帯電話を使いながら食べているシーンを見ました。私も気をつけたいと思います。