i-モラル日記

【瀬戸・水野中】事例に応じたネットモラル教育

公開日
2011/03/15
更新日
2011/03/15

愛知1200校の取り組み

 瀬戸市立水野中学校では、情報セキュリティ対策ビデオなどを活用して、様々なサイバー犯罪とその対処法について学んでいます。
しかし、時間の経過とともに忘れてしまったり、自分の身に起きることと実感できなかったり、ネットに関わるトラブルの多様化により、継続した指導が必要となってきています。
 そのため、今年度は、2年生を対象に、本校でも実際にあった「チェーンメール」の事例を取り上げた授業を計画しました。「チェーンメール」については、教師のもとに届いた本当のメールを取り上げて行いました。
学習の仕上げとして、自分の実態を知るために安心チェックを行い、今後どんな点に注意したらよいかをまとめました。授業後の感想として、下記のようなものがありました。 

・やさしい感じのメールなので、だまされてしまうのだと思った。こんなメールがいくつも届くなんて怖い。
・善意があるような文面ですが、それを転送してしまと逆に迷惑になってしまうと知って驚きました。真実を見抜けるようになりたいです。
・私のところにも同じメールが届いたけど、本当かどうか不安だったので母に相談しました。今日の授業を受けて、母に相談したのは正しかったと思いました。
・安心チェックでは、「よくできました」だったので安心した。でも、アドバイスを見ると、知らない内容もあったので、今後に活かしたいと思う。