【豊田・井上小】「 インターネットのルールとマナー 〜5年 情報モラル〜 」
- 公開日
- 2011/05/23
- 更新日
- 2011/05/23
愛知1200校の取り組み
5年生の子どもたちは、コンピュータを使い、インターネット上で情報を検索したり、ゲームやブログ、動画サイトを閲覧したりすることに、強い興味をもっています。しかし、インターネットで犯罪に巻き込まれることや、友だちとのトラブルの原因となる危険性についての意識はとても低く、個人情報の取り扱いや、著作権についての知識は、ほとんどありませんでした。
そこで、インターネットを安心・安全に使用することができるよう、「しまちゃんの情報モラル講座」の情報モラルクイズや、IA japanの「インターネットを利用するためのルールとマナー集」を使い、ネットのルールとマナーを学習しました。クイズや話し合いの活動を通して、子どもたちは、インターネット上の情報が正しいものだけではないこと、ウイルスの危険性やその対策方法、個人情報を安易に入力することにより発生するトラブルがあること、情報を発信する場合、相手に思いやりの気持ちをもって文章を作る必要があることなどを学ぶことができました。
学習後の感想では、「だまされないようにしたい。個人情報は絶対に教えない。」「相手が見えないからって、自分がされて嫌なことは絶対しない。」「広告メールや、ウイルスメールに注意したい。関わらない。」といったものがありました。インターネットの楽しさ、便利さだけでなく、危険な部分にも目を向け、安全な使い方を学習できたと思います。