【豊田・前山小】 6年:電子メールのルール
- 公開日
- 2011/05/31
- 更新日
- 2011/05/31
愛知1200校の取り組み
現在、前山小学校の6年生は、1クラス35人中、平均3〜5人くらいの児童が自分の携帯電話を持っている。担任が予想していた数よりもずいぶん少ない。しかしながら、携帯電話やインターネットへの関心は高く、ブログ・サイト・チェーンメールといった専門用語を知っている児童も何人かいる。今回は携帯電話に限定せず、パソコンでも使う電子メール全体を通して指導することにした
授業として「事例で学ぶネットモラル」の「電子メールのルール」の映像教材を使った学級活動を行った。児童は、大変興味深くビデオを見ながら、メモを取る様子が伺えた。やはり映像教材は有効である。「メールは便利なもの」だと思っている児童が多かったが、ビデオを見て「メールを送る時間帯に気をつけなければならない」「メールでの言葉づかいにも注意が必要」という意見が児童から多く出た。また、今後「友だちとのメール」がきっかけで、仲間はずれやいじめなどの問題が起こる可能性があることも知った。
最後に、「ケータイ安全教室 映像教材」のDVDを見て、携帯電話の正しい使い方や、携帯電話を使用する際のマナーやモラルを学習した。児童の中に「いつか携帯電話を使う日が必ずくるから、マナーを守ってトラブルが起こらないように気をつけたい」、「携帯電話やパソコンは、相手の顔が見えないからよいのではなく、見えないからこそ言葉づかいや内容をちゃんと考えて使わなければいけない」という感想があった。
今後も継続して、情報モラルに関する取り組みを進めていきたい。