【豊田・花山小】3年生での情報モラル実践
- 公開日
- 2011/05/31
- 更新日
- 2011/05/31
愛知1200校の取り組み
本校の3年生は、自分専用の携帯電話を持っている児童が1名、自由に使えるパソコンを持っている児童は3分の1程度である。まだまだ、メールやインターネットを駆使している児童は少ないが、オンラインゲームや無料ゲームなどに興味を持っている者も少なくはない。
「大変だ!大地震がくるぞ!」という教材を使って、授業を行った。ホームページで知った情報をよく確認せずに、他の子にメールで広めたり、ホームページのアドレスを教えたりする危険性について学んだ。最初は簡単にホームページの内容を信じていた児童も、問題点を考えていく中で、その情報の真偽をしっかりと確かめる重要性を認識することができた。
授業の振り返りでは、「インターネットを使う時は大人と一緒に使う」、「怪しいと思ったら大人に相談する」などの意見が多く挙がった。
本校の児童は、まだまだインターネットなどを利用する機会が少ないようであるが、この時期に情報モラルをきちんと身に付けさせる重要性を改めて感じた。年間を通して、情報モラルの授業を行い、安全・安心な情報活用を身に付けさせたい。