i-モラル日記

【小牧・光ケ丘小】架空請求や不当請求に対処する

公開日
2011/06/28
更新日
2011/06/28

愛知1200校の取り組み

 光ケ丘小学校では、6月を情報モラル月間として、各学級で情報モラルについて取り組んでいます。6年生では、架空請求や不当請求にあったときの対処法について、学びました。
 はじめに、ビデオクリップで不当請求にあったときの気持ちを考えました。そして、実際の不当請求はがきを読み解きました。はがきには、難しい言葉や法律用語のような表現で、本当だと思わせる部分があります。また、不安に思わせるような内容もありました。
 その後、対処方法を考え、話し合いました。「知らん顔している」「大人に相談する」「警察に連絡する」などが出されましたが、ついやってしまいそうなのが「相手に電話する」でした。安易に連絡を取れば、個人情報が漏れ、さらに不当請求の対象になることもあるので、慎重に対応することが必要なことを学習しました。
 たとえ不当請求にあってもあわてることなく対処し、不当請求の被害者にならないようにしたいものです。

【小牧・光ヶ丘小】指導案