i-モラル日記

【稲沢・大里東小】 「携帯電話の正しい使い方」

公開日
2011/07/11
更新日
2011/07/11

愛知1200校の取り組み

  • 699800.jpg
  • 699801.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505311?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508588?tm=20240815153205

 いつでもどこでも誰とでもつながる携帯電話を、軽い気持ちで使用すると、どんな危険が潜んでいるのかを学ぶことをねらいとして、高学年(5・6年生)で学習しました。まず、DVD教材「ケータイ社会の落とし穴」を視聴しながら、主人公が友達からなかなか届かないメールに対し、いらいらするする姿について、グループで話し合いをさせました。子どもたちからは「その気持ちよく分かる」「メールが来ないと心配になったり、不安になったりする」「自分が友達から無視されているような気がする」等、さまざまな意見が出されました。
 その後、使用する際には、どんなことを心がけなければならないかを全体で話し合いました。その中で、普段の家庭生活で子どもたちが行っている保護者との約束、ルールなどが発表され、クラスの仲間の様子や考えに触れる機会をもつことができました。
 授業の最後に、次の5点を確認しました。
 ・使う場所や場面に気をつけよう!
 ・考えようね メールの使い方!
 ・モラルが大切 デジタルカメラ!
 ・うまい話と怪しいサイトに注意!
 ・ネット料金高い 使いすぎ!