i-モラル日記

【愛西・開治小】 「個人情報をしっかり守る 」

公開日
2011/07/11
更新日
2011/07/11

愛知1200校の取り組み

  • 699818.jpg
  • 699819.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505323?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508593?tm=20240815153205

 6年生児童20名に対して個人情報保護についての授業を行いました。「個人情報とは何か」という教師の問いかけから始まり、児童は、個人情報が自分や家族についての情報であり、自分自身がしっかり守らなければならないということを知りました。また、個人情報は、安易に知らせることでいたずらにも使われることもあり、いらない知らせがたくさん来たり、怪しい人が来たりする心配があることなど、自分にとって困ることばかりであることも知りました。
 個人情報をしっかり守るためにできることは、「ひとりのときは、個人情報を書かない」、「聞かれても知らせない」、「プレンゼントやアンケートは必ず家の人に相談する」など自分だけで判断するのではなく、必ず保護者と相談することが大切であることを児童は学びました。
 「インターネットは、自分の知りたいことがすぐ分かって楽しい。でも自分の情報を入れてアクセスするところがあり、それだけは気をつけないといけないなと感じた。」「家の人に相談することが大切だと思う。」「自分だけじゃなく、家族にも迷惑がかかる。」などという意見が児童から出ました。
 今回の授業を通して、児童は個人情報をしっかり守る方法を知り、考えるいい機会となりました。