【小牧・桃ヶ丘小】責任ある発信と受信
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
本校では、情報モラル授業の重要性を全職員で共通理解した上で、道徳の年間カリキュラムの中に組み入れ指導しています。
今回は、5年生の各クラスでの実践の中から、映像資料を利用した、情報発信・情報受信についての授業についての報告です。本校5年生では、携帯電話の所持率はまだ1割程度ですが、今後利用者が増えることは確実であろうと思われます。そのため、責任ある発信、受信について考えさせる必要性があると考え、身近なものとして実感しやすい映像資料「春野家ケータイ物語」を使用しました。携帯電話やインターネットに限らず、「自分が何か人に伝えるときには」「自分が誰かから何かを伝えられるときには」という観点で授業を行い、その中でインターネットの特性と合わせて考えさせる場面をもうけました。
授業を終えて児童からは、「人に何かを伝えるときには、自分で責任をもてる内容でないといけない」とか、「人から言われたことをすぐに信じてはいけない」とか、「インターネットの世界では、情報があっという間に広がってしまうから気をつけなければいけない」といった感想が出されました。