【南知多・豊浜中】保護者を交えた情報モラル教育
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
本校では、6月23日(木)に、全校を挙げて情報モラル教育に取り組みました。
5時間目は、望ましい生活習慣や友人関係にスポットをあて、情報モラルに関わる道徳の授業を全クラスで行いました。授業は、携帯電話などをどのように取り扱うのがよいか考えるよい機会となりました。また、保護者にも参観を呼びかけ、家庭の理解や協力を得る機会としました。
6時間目は、愛知県警察本部のサイバー犯罪対策室から講師の先生をお招きし、講演会を行いました。携帯電話を使う際に、被害が想定される場面での対処の方法を、DVDの動画などを交えながらわかりやすく教えていただきました。
以下は生徒の感想の一部です。
・フィルタリングなんてなくていいのにと思っていましたが、DVDを見て、フィルタリ ングの必要性に気がつきました。
・講師の人の話を聞いて、携帯電話一つでとても怖いことが起こることがわかりました。変なメールや変なサイトには絶対関わらないようにしたいです。
今後も生徒の身近な問題として情報モラル教育に取り組んでいきたいと考えています。