i-モラル日記

【稲沢・高御堂小】情報モラル学習

公開日
2011/08/08
更新日
2011/08/08

愛知1200校の取り組み

 稲沢市立高御堂小学校では、3年生でインターネットを使い始めるカリキュラムとなっており、総合的な学習や社会科の調べ学習を中心にインターネットを活用している。しかし、本校の児童はインターネットを初めて利用する児童も多いため、「小学館 ドラえもん のび太のインターネット大冒険」を用いて初歩的な情報モラルについて学ぶことにした。そして、そのストーリーの中でインターネットやメールを利用する際のマナーやルールについて楽しく学んだ。
 児童は今回の学習を終えて、インターネット使用時に自分の住所や氏名、年齢、顔写真等の個人情報を求められても簡単に公開してはいけないことや、送られてきたメールや添付ファイルを容易に開いてはいけないことを知ることができた。インターネットや電子メールを利用すると便利なこともあるが危険も伴うことを知り、自分の身は自分で守ることや、相手を思いやること、判断に困ったときは教師や近くの大人に相談することなど、インターネットを安全に利用しようという意識を高めることができた。
 5・6年生は合同で「インターネット利用安全・安心講座」を開講し、愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の講師の先生より情報社会での注意事項について、学校の実態に合わせて話していただいた。携帯電話やパソコンを利用したインターネットやブログ、掲示板における危険性について教わると共に、出会い系サイト等の危険なサイトやワンクリック詐欺等の情報社会での犯罪に巻き込まれかねないことを学ぶことができた。児童は、情報モラルを身に付けることは情報社会で生きていくために必要なスキルであると感じることができた。