【稲沢・小正小】情報モラルの学習
- 公開日
- 2011/08/29
- 更新日
- 2011/08/29
愛知1200校の取り組み
1 年間計画
本校では,総合的な学習の時間や学校裁量の時間に,低学年は 年間1時間,高学年は2時間ずつ,コンピュータ室の児童用PCにインストールされているキューブきっず3の「あんしん・あんぜん情報モラルオンライン」を使い,以下のような内容で情報モラルについて学習しています。
1年生…「コンピュータを使うときの約束や決まり」
2年生…「約束や決まりを守って情報を扱うことを知る」
3年生…「電子掲示板のルールやマナーを知る」
4年生…「インターネット利用のルールやマナーを知る」
…「情報社会の危険と安全なインターネットの使い方」
5年生…「情報社会でのルール・マナーを考える」
6年生…「情報社会の危険と不適切な情報への対応の仕方」
…「情報セキュリティの確保のための適切な対応」
2 1学期の5年生の授業から
(1) 授業について
5年生では,「プロフって誰が見てる?」「ダウンロードの落とし穴」などの学習を行いました。
(2) 流れ
・インターネットの危険性を知る。
・ムービーを見て,どんな危険が潜んでいるのか考え,各自まとめる。
・まとめたことを発表し,こんな時はどうしたらよいか,みんなで考える。
(3) 児童の感想
「インターネットは楽しいけれど,気をつけることがいっぱいある。」「これから,自分も気をつけていきたい。」などの感想が聞かれました。