【新城・作手中】よりよい情報の発信・受信のために
- 公開日
- 2011/08/29
- 更新日
- 2011/08/29
愛知1200校の取り組み
本校でも多くの生徒が携帯電話を所持し、チェーンメールや非出会い系サイトなどのトラブルにも巻き込まれそうになったという話も聞きます。そこで、よりよい情報の発信や受信のために、電話会社から2名の講師をお招きし、携帯電話の安全な使い方に関する講話をしていただきました。
携帯電話を安易に利用しているうちに、トラブルに巻き込まれたり、サイトに接続したことがいじめにまで発展したりしてしまうこともあるということや、携帯電話料金のかかり方、また、有害な情報が入らないようにするフィルタリングサービスやメールの拒否設定、チェーンメールが来た時の対処の仕方など、具体的に分かりやすく教えていただきました。
その後、各教室でグループに分かれて感想を話し合い、私たちがやらなければいけないことを発表しました。「曲を入れるのは高いので知った上で取り込みたい」「個人情報をのせない」「フィルタリングサービスを利用する」「ケータイ依存にならないように気をつけたい」等の意見が出ました。安全に利用すれば便利な携帯電話。危険であることを踏まえて使うことが大切であると理解できたと思います。