【豊川・一宮中】ケータイ安全教室を実施しました
- 公開日
- 2011/08/29
- 更新日
- 2011/08/29
愛知1200校の取り組み
5月19日に生徒指導部主催で全校集会の形で「ケータイ安全教室」を実施しました。講師としてNTTドコモ東海名古屋支店営業部から2名の方をお迎えし、講義形式で実施をしました。保護者の情報モラルに対する関心や意識を高めるため、保護者対象で事前にアンケートをとったり、全保護者に案内を出し、参加を呼びかけたりしました。
教室を終えた後の生徒の感想に下のようなものがありました。教師や親が携帯電話に対する危険を伝えてもなかなか受け入れられない現状があります。その理由として、子どもたちに実感として伝わっていない点が挙げられます。この教室の中で具体的な事例を通して話をしていただいたことで、まわりから受ける注意に対して納得が得られたことはは成果ではないかと思います。
[生徒感想]
私は今、自分のケータイを持っていませんが、電話だけならとお父さんのお古を使っています。ゲームとか、ネットとかもやっていいか親に聞いても「ダメ」と言われます。今までは、「何で?ゲームくらいいいじゃん」と思っていました。だけど、今日の話でゲームが危険なことや、違法なことも知り、親がダメと言う理由がよくわかりました。(中2女子)