i-モラル日記

【西尾・一色南部小】携帯安全教室の実践

公開日
2011/08/31
更新日
2011/08/31

愛知1200校の取り組み

 6年生を対象にして、「ケータイを安全に使うにはどうすればいいの?」(学級活動)という授業を行いました。実際に携帯電話を利用している子はまだ少ないのですが、多くの子が個人の携帯を持ちたいと思っており、関心の高さを感じました。
 外部講師を招いての「携帯安全教室」では、携帯電話の使い方のルールやマナー、メールやインターネットへの書き込みについての注意、チェーンメールにおけるなりすましなどのトラブルに対する注意について、DVDやクイズを使って教えてもらいました。
 子どもたちからは、「ブログで個人情報を流してはいけないことがよく分かりました。」「ケータイは危ないことがあるので、もっと大きくなってから使うといいことが分かりました。でも対策があるのでちょっと安心しました。これから気をつけます。」「ケータイなんてかんたんに使えると思っていたけど、話を聞いてみるとむずかしいと思いました。」「無料ゲームにも、お金がかかることがわかった。」という意見が出されるなど、安全意識を高めるきっかけづくりになりました。コンピュータによるチャットやメールを利用している子もいるので、トラブルに巻きこまれないように、情報モラルについて今後も学習の機会を設けていきたいと思います。