i-モラル日記

【豊橋・下地小】 インターネットの使い方・情報の信憑性

公開日
2011/09/26
更新日
2011/09/26

愛知1200校の取り組み

 本校では、学級活動や道徳の時間に「事例で学ぶNetモラル」などを教材にして、情報モラルの授業を行っています。
 4年生では、社会や理科、総合学習などの時間にインターネットを使って調べ学習をすることが多くなってきました。そこで、正しいインターネットの使い方とともに、情報の信憑性について学習することにしました。
 まず、インターネットで調べ学習を行い、まとめて発表した内容に間違いがあることに気づくという映像クリップを視聴しました。そして、どうして間違えてしまったか、どうすればよかったかについて話し合いました。「人に聞いたり、本で調べたりして確認する」「新しい情報かどうか確かめる」などの意見が出されました。最後にドリルを行い、インターネットには古い情報や間違った情報もあること、その情報が正しいかどうか確かめることが大切であることを確認しました。