i-モラル日記

【岡崎・甲山中】特別支援教育における情報モラル学習

公開日
2011/09/30
更新日
2011/09/30

愛知1200校の取り組み

 特別支援学級においても、情報モラル教育の必要性を感じている。本学級の5名の生徒全てが、日常的にインターネットを活用している。さらに、ブログで情報を発信したり、インターネット上で知り合いをつくったりする生徒もいる。そこで、本実践では、特別な支援が必要な生徒が、体験的に情報モラルを身に付けることを目的とする。
 授業実践の導入として、スカイメニューランチャーを利用してアンケート調査を行った。“インターネットは絶対に安全である”という問いに対して、安全であると答える生徒が多かった。安全ではないと答えた生徒でも、どのようなことが危険であるかは答えられなかった。

 今回は、予定表付きカレンダーをつくる課題を設定した。カレンダー製作に使う画像が、肖像権及び、著作権に抵触しているかどうかを課題とした。授業場面では、コンピュータに堪能な生徒が、著作権という言葉を聞いたことがあると発言した。著作権については、写真や絵に関わることであるということは知っているようである。詳しい内容を学習するために、岡崎教育ネットワーク総合リンクより、事例で学ぶNetモラルを活用した。サイトでは、問題文が表示されるとともに、音声で読み上げられ、生徒の内容理解を促進していた。小学生向けの題材であったが、支援クラスでも十分利用することができた。
 生徒の気づきとして、ホームページなどの形で、不特定多数の人に配信する場合に著作権侵害と関わることが理解できた。自分が過去に行ったことは、違法ではなかったかどうかを尋ねるなど、強い興味を持った。感想では、不安を覚えていたが、さらに学習して、安心してインターネットを使えるようになりたいという、学習に前向きな姿勢を示していたことは評価できる。しかし、さらに正確に理解することができるように、継続して情報モラル学習を進める必要があると感じた。

  • 762604.jpg
  • 762605.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10505573?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10508723?tm=20240815153205