i-モラル日記

【南知多・豊浜小】メールの正しい使い方

公開日
2011/10/12
更新日
2011/10/12

愛知1200校の取り組み

 本年度は、すべての学年の児童が情報モラルについて、疑似体験を含めながら、メールの正しい使い方を中心に学習をした。
 はじめに、ホームページやツイッターなどでのつぶやきが世界中に広がり、非難されたり犯罪になったりする事例をもとに、メディアの使い方を誤ったときの怖さについて学習した。そして、チェーンメール、スパムメール、ウィルスメールを開いてしまった時に、コンピューターが動かなくなってしまうようなトラブルを疑似体験した。
 児童は、メールをすることの楽しさと同時に、恐怖を与えるようなメールもあることを実感し、これから十分に気をつけてインターネットを利用しようという気持ちを強くもったようだった。
 これからインターネットメールを使う機会が、児童に増えてくると考えられるため、疑似体験を含んだ情報モラルの学習は、とても有意義であると思われた。