i-モラル日記

【愛西・立田南部小】インターネット利用安全・安心講座(4・5・6年)

公開日
2011/10/24
更新日
2011/10/24

愛知1200校の取り組み

 立田南部小学校では、携帯電話やパソコンに興味をもち始める4・5・6年生とその保護者を対象として、愛知県警察による『インターネット利用安全・安心講座』を開催しました。児童への事前調査では、学年があがるごとに携帯電話やインターネットの利用率が増加しており、特に6年生になると利用率が大きく増加することが分かりました。 また、自分のブログやプロフィールサイトをもっている児童やインターネットでのゲームに熱中している児童も見られました。なかには危険なサイトにアクセスした経験があると答える児童も数名いました。
 講座では、「インターネットでは、相手の顔が見られないので、自分の情報を安易に教えてはならない」、「身に覚えのない請求メールが届いても、相手にせず大人に相談する」など、インターネットを利用するうえでの危険性やその対処の仕方に関して、教えていただきました。どの児童も真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。
 児童への事後調査では、「インターネットを使うときの危険性を理解した」と答える児童が、ほぼ100%となりました。また、保護者の方の感想として、「インターネットを利用するためのルール作りの大切さや子どもがもつ携帯電話にはフィルターをかけておけば事件に巻き込まれる可能性が減ることを知った」等が聞かれました。