i-モラル日記

【西尾・幡豆小】携帯電話のルールを知ろう

公開日
2011/10/24
更新日
2011/10/24

愛知1200校の取り組み

 本校の5年生に携帯電話を持っているかを聞いたところ、携帯電話を持っている児童の割合は10%であった。しかし、家の人の携帯電話を借りて使ったことのある子はほとんどであった。携帯電話を何に使うかと聞いたところ、家族との連絡やメールなどが多く、インターネット等の利用は少なかった。そこで、今後、携帯電話を使用する時、トラブルにあわないために、携帯電話のルールの学習を5年生を対象に行った。教材として、NTTdocomoのケータイ安全教室映像教材第3版を利用した。この教材は、これからケータイを持つ子や持ち始めた子に対しての基本的なルールやマナー、問題点およびその対処方法について詳しく教えてくれるものである。
 主な内容は、「ケータイのルールやマナー」「個人情報を公開してもいいの」「勝手に写真を撮ってもいいの」「違法サイトから音楽をダウンロードしてもいいの」などであった。
 学習を終えた後の児童の感想は「携帯電話を持ってみたいと思っていたけど、こわいこともあるので、ルールを守って持ちたいと思いました。」「携帯電話を持ったら、安全に気をつけて使いたいと思いました。」などであった。携帯電話の安全な使い方についての意識を深めることができた。