i-モラル日記

【一宮・浅井南小】情報モラルについて学びました

公開日
2011/10/24
更新日
2011/10/24

愛知1200校の取り組み

 「『情報モラル』について知ろう。」と題して、インターネットや携帯電話に興味を持ち始める5年生児童に授業を行った。
 まず、「Yahoo!きっず」の「ネットのマナーABC」にある「インターネット5つのルール」(http://guide.kids.yahoo.co.jp/manner/rule.html#one)を確認した。
1:知らない人に自分の名前や住所などを教えないこと
2:知らないサイトには注意すること
3:相手を思いやること
4:情報の発信には責任をもつこと
5:使いすぎには注意すること
の5つのルールがあり、児童は、これを知らないでインターネットを利用すると、下手をするとお金や命にもかかわることになるかもしれない、という話を真剣に聞くことができた。
 さらに、「文部科学省」の「携帯事件簿」(http://www.iajapan.org/kids/jiken.html)を見させ、携帯電話の恐ろしさについても学習させることができた。
 授業後の児童の感想には、「便利な携帯だけど、チェーンメールなど、こわいことがいっぱいだから、気をつけて使いたい。」「インターネットにはたくさんの危険があることが分かった。」などがあり、情報モラルについて知ることができた。