i-モラル日記

【江南・布袋北小】携帯電話のルール作り

公開日
2011/11/04
更新日
2011/11/04

愛知1200校の取り組み

 6年生は『ちょっと待って、ケータイ2〜みんなでケータイ・ルール作り〜』を使って情報モラルの授業を行いました。携帯電話を使い始めた時期は、トラブルに巻き込まれることが多くなることに気付いた児童は、携帯電話のルール作りの必要性やその内容について話し合いました。
 自分用の携帯電話を持った子は少ないものの、携帯電話の使用経験はどの子にもあるためか、活発な意見交換を行うことができました。有料コンテンツにつないだ場合の高額な請求書の例やチェーンメールの怖さなどについて知り、携帯電話は便利な反面、使い方を間違うと周りの迷惑になったり、心配なことがおこったりすることを学ぶことができました。
 今後も、いろいろな教材を使用して、子どもの発達段階に応じた情報モラルの授業を積極的に実施したいと思います。

<子どもの感想>
・ケータイは便利だけど、メール漬けになって勉強などに集中できなくなることが分かったので、家の人と相談して、ケータイのルールを作っていきたいです。
・怖いチェーンメールが送られたり、有料コンテンツを使いすぎたりした場合のことを考えると怖いので、ケータイの使い方についてはお母さんと相談して決め、ルールを守って使いたいと思いました。