i-モラル日記

【瀬戸・本山中】ネット利用の危険性について

公開日
2011/12/01
更新日
2011/12/01

愛知1200校の取り組み

 技術・家庭科の授業で「愛知エースネット」にある「情報モラル」を利用してネットの危険性について理解を深めました。

 「個人情報記載の危険性」「ネット社会の事件と法」「本人特定の推理」などについて、非常に分かりやすく、しかもリアルに表現してあるので、生徒はさまざまな感想を持ちました。
 特に「本人特定の推理」では、携帯電話でやりとりをしているブログから、徐々に本人の個人情報が暴かれていく様子が非常に分かりやすく書いてあるので、生徒も驚いていました。

 閲覧後には、インターネットで携帯電話に関する現状、事件、使い方のルールなどについて調べました。

 生徒の感想は次のようなものでした。ネット利用の危険性を知る上で、有意義な時間となりました。

・名前さえ出さなければ、絶対に大丈夫だと思っていたのに、こんな形で住んでいるところや名前まで分かってしまうなんて、本当にビックリした。
・facebookなどが流行っているし、自分も利用しているが便利な半面、恐ろしいことだと思った。
・ネット社会は便利だし、これから衰退していくことはないだろうが、同時に危険な面があるっていうことを絶対に忘れてはいけないと思った。
・個人情報が大切なことは理解できるが、一部の悪い人たちのために、不便になってしまうのはどうかと思う。
・携帯は便利だけど、もし、紛失してしまったら、その中にもたくさんの情報が入っている。それを考えると、1つの物にいろいろな情報が入れることは危険もはらんでいることを学んだ。 
・情報モラルをこれからも学んで、安全で便利な使い方をしていきたい。