i-モラル日記

【愛西・立田北部小】インターネットを使うときのルールとマナー(2年生)

公開日
2011/12/01
更新日
2011/12/01

愛知1200校の取り組み

 本校では、1・2年生はコンピュータの学習で文を書き写真を貼る学習や、インターネットのサイトを算数や国語の学習に利用しています。3年生以上になると、総合的な学習の時間や社会科や理科の学習でインターネットを使って調べ学習を行っています。
 今回2年生では、インターネットを利用する時のルールとマナーについて授業を行いました。初めに、小学館「まんがでわかるネチケット」を利用して、インターネットのサイトに勝手に個人情報を書かないことを学びました。個人情報は、名前や住所、電話番号など、その人だと分かるもので、それを勝手に人に教えてはいけないこと、特に友達やほかの人の個人情報を教えてしまうと、迷惑がかかってしまうことがあることを学びました。また、インターネットの情報にはうその情報もあるかもしれないので、すべて信じてはいけないことを学びました。現在自宅でコンピュータを使う子は半数程度ですが、使う時には家の人と相談して約束を決めたり、どうしていいかわからないときは、おとなの人に相談したりすることを約束しました。
 全体の学習の後、紹介したサイトや、「ドラえもん のび太のインターネット大冒険」のサイトなどを各自で見て学習しました。授業後に分かったことを聞くと、「ぼくはちゃんと家の人に聞いてから使うから大丈夫です。」「あやしいメールは開いてはだめです。」「名前や住所は勝手に教えてはいけないです。」など、ページを閲覧して学んだことを発表できました。
 これから授業や自宅でもインターネットを使用する機会が増えていくと考えられます。使う時の約束を知った上で、利用できるように継続して指導していきます。