i-モラル日記

【半田・乙川東小】著作権について考えよう

公開日
2011/12/07
更新日
2011/12/07

愛知1200校の取り組み

 本校では各教科や総合的な学習の時間において、コンピュータを用いた指導を随時行っています。学年に応じた情報モラル教育の目標を設定し、全学年で随時指導しています。
 4年生に調査したところ、およそ1/3の児童が比較的自由にインターネットができる家庭環境にあり、保護者の許可がある場合にインターネットができる児童と合わせると、およそ2/3の児童がインターネットに触れることができる現状にあることがわかりました。4年生は社会科や総合的な学習など、学校でもインターネットを活用して調べ学習を行う場面が増えてきます。
 そこで、今回は社会科の調べ学習で警察の仕事について、写真やデータを収集してまとめさせた機会を生かし、「著作権」についての学習を行いました。東書Webライブラリを活用しました。著作権について、アニメーションで興味をもって学習することができました。他人の作品やデータ、写真などを無断で真似たり公開したりしてはいけないことを学びました。インターネットでは、容易にコピー、ペーストができるだけに、著作権という権利を犯してしまうことを知り、児童はとても驚き、気をつけなければならないと考えることができました。