【一宮・千秋南小】ケータイ安全教室について
- 公開日
- 2011/12/07
- 更新日
- 2011/12/07
愛知1200校の取り組み
2011年11月1日(火)に、NTTドコモの方を講師に招き保護者と6年生を対象に「ケータイ安全教室」を行いました。
1 トラブルや犯罪に巻き込まれないために
(1)ケータイを持たせるならば、正しい判断ができるように事前に危険度を教えておく。
(2)メール受信、拒否設定をする。
(3)フィルタリングサービスを利用する。
(4)ケータイを使うルール、マナーを教える。(使う時間や場所、料金の上限利用範囲、プロフやSNSや 掲示板への書き込みなど)
(5)以上のようなことを、家庭で話し合うこと、発達段階に応じてルールを定期的に見直す。
2 参加された保護者の感想
・ケータイの安全について、あまり重要さを感じていませんでしたが、教室に参加して自分が思っていた危険よりももっと危険だということがわかりました。
・フィルタリングについてはお店の人まかせになっていましたが、しっかりと勉強して子ともが危険な目にあわないようにしたいです。
・いろいろなトラブルの内容などを例をあげて話をしてくださったので勉強になりました。