i-モラル日記

【瀬戸・古瀬戸小】「ネチケット」について学習しよう

公開日
2011/12/08
更新日
2011/12/08

愛知1200校の取り組み

 3年生でインターネットの利用状況を調べたところ、ほとんどの児童が自宅でインターネットを利用していました。しかし、親と明確に利用のルールを決めて使っている児童は少ないのが現状でした。便利なインターネットも、使い方次第ではネット社会の被害者にも加害者にもなりかねません。
 そこで、「インターネットとうまくつきあうためのルール・まんがでわかるネチケット」(小学館)を利用して、「インターネットをするときのルールとマナー(エチケット)」=「ネチケット」について学習しました。今回は、「インターネットへの書き込みで起こるトラブル」「個人情報や自分のIDやパスワードの管理」などについて考えました。
 今後気を付けたいことや感想として、「ルールは決めていなかったので、今度は家族とルールを決めたいと思います。ちょっとこわかったです。」「いろいろなサイトにアクセスしないようにする。」「友だちの悪口をメールで送らない。メールはこわいと思いました。」などが書かれていました。
今後も、安全にインターネットを利用していくための正しい知識を身につけさせ、ルールやマナーを守っていく意識を高めていきたいと思います。