i-モラル日記

【常滑市・三和小】ケータイと私たちの生活について考えよう

公開日
2011/12/28
更新日
2011/12/28

愛知1200校の取り組み

 5年生児童を対象に、ケータイと私たちの生活について考える授業を行いました。
 本校の5年生で携帯電話を持っている児童は、現在2名だけでしたが、今後多くの児童が携帯電話を持つようになると考えられます。まだ携帯電話を持っていない今から、携帯電話の使い方について考えることにしました。
 まず最初に、塾へ行くようになり、親との連絡のためにケータイを持つことになった「あつし」君と「ゆうた」君のケータイの使い方について話を聞きました。あつし君は、無意味な連絡やひまつぶしにケータイを利用したり、無駄なサイトを閲覧したりしていて、ケータイを取り上げられてしまいました。ゆうた君は、親との連絡を中心に、必要なときだけ電話機能やメールを使っていました。そこで、ケータイを取り上げられてしまったあつし君について話し合いを行いました。「必要がないときにケータイで会話をしたり、メールをしたりするのはむだづかいだ」「むだづかいばかりしているので、ケータイを取り上げられて当然だ」などの意見が出ました。その後、二人のケータイの使い方の違いを参考に、ケータイを「正しく使う」とはどういうことかについて話し合いました。児童からは、「必要なときだけ電話やメールを使う」「目的に応じて、メールや電話を使う」などの意見が出されました。
 最後に、「今日の授業で学んだこと」について考えさせたところ、「ケータイは遊ぶものではなく、メールや電話など、必要なことをするものである」「自分がケータイを持ったら、むだづかいをしない」「私がケータイを使うときは、あつしさんみたいにむだな会話やメールをしないで、必要なときだけ使うようにしたい」などの意見が出てきました。
今回の授業を通して、携帯電話の使い方について考えるとともに、将来携帯電話を持った自分について考えることができました。