【豊橋・栄小】「ケータイ」をかしこく使える人になるために
- 公開日
- 2011/12/28
- 更新日
- 2011/12/28
愛知1200校の取り組み
豊橋市立栄小学校では、情報教育年間カリキュラムの中で、学年に応じたネットモラル指導計画を設けている。
(1)情報の受け手としての心構え
(2)情報を発信する際の注意事項
(3)メディアリテラシー全般
という区分で、6年間を通して段階的に取り組めるよう指導している。その一例として、6年生の全学級で実施した「ケータイ安全教室」を紹介する。
6年生になると、「ケータイ」を持ち始める子どもが少しずつ増えてくる。メールのやりとりを友達同士でしあっていたり、ブログを開設していたりする子どももいる。もはや、携帯電話は単なる電話ではなく「ケータイ」という名の情報端末となっている。当然、安全とモラルに配慮した節度ある使いこなしが求められるが、これがなかなか難しい。そこで、NTTドコモに依頼して「ケータイ安全教室」の講習を実施していただいた。
具体的な場面設定に基づいたわかりやすい講習で、子どもたちは集中をとぎらせることなく最後まで聞き入っていた。講習の最後は「さ・か・え」にちなんだキャッチコピーで締めくくられた。
さ……サギかもしれない迷惑メール!
か……考えよう!相手の気持ち書きこむ前に
え……映画館、席に着いたら電源OFF!
「ケータイ」やコンピュータと無縁で生活するのは難しい。子どもたちがこれら情報端末のかしこいユーザーとなることを願ってやまない。