【豊川・一宮東部小】携帯電話を正しく使おう
- 公開日
- 2011/12/28
- 更新日
- 2011/12/28
愛知1200校の取り組み
12月に入ったある日、学級で「クリスマスのプレゼントにサンタさんから何がほしいの?」と尋ねると、すぐに「携帯電話!」と答えが返ってきました。また、「お年玉で買えるなら買いたい」との声も挙がっていた子どもたち。
本校の5年生は、9割近くの児童が使った経験があり、2割以上の児童が自分の携帯を持っていました。使い始めるこの時期に、正しい使用方法を指導する必要がありました。
まず、携帯電話の良さを確認した後で、起こりうるトラブルについて一人ひとりが知っていることを発表しあいました。子どもたちは、個人情報が知られてしまうことや迷惑メール、またそこから更なる事件や犯罪に巻き込まれてしまうことも、知識として知っていましたが、ここで再確認できたようです。
特に、写真を撮り、送ることが簡単にできてしまうことの怖さについては、考えが至らなかったようです。「撮影された人や写真を使われた人が嫌な気持ちになることはいけない」「許可を得ないといけない」ことを確認し、「肖像権」という用語を教えました。
生活の中でインターネットや携帯電話を使用することが当たり前のことになっていますが、そのメリットとデメリットをきちんと理解して正しく使うことができるように、情報教育を家庭と協力して進めていかなければならないと強く感じました。