i-モラル日記

【安城・高棚小】情報モラル教育推進の手引きを利用した情報教育

公開日
2012/01/04
更新日
2012/01/04

愛知1200校の取り組み

実践1(2年の実践)
(1)扱った情報モラルの内容と参考にした資料
 内容:生活の中でのルールやマナーを知る。
 資料:みんなのためになる仕事(文部科学省 小学校 道徳 読み物資料集)
(2)授業の様子と児童の感想
 道徳の授業の中で扱った。資料を読んで主人公やクラスの友達の気持ちを考えながら誤った情報が与える周囲への影響や正しい情報を伝達させることの大切さについてふれていった。
 授業後、児童は「みんなのニュース係として、自分で勝手に判断をしてはいけないことが分かった。」「友達から聞いたことを教える時にうそをついちゃいけないなあと思いました。」「ニュース係はちゃんと調べないとだめなんだなと思いました。私は友達から聞いてから伝えようと思いました。」など、正しい情報を伝える大切さに気づいていた。

実践2(4年の実践)
(1)扱った情報モラルの内容と参考にした資料
 内容:著作権
 資料:コピーライトワールド(http://www.kidscric.com)
(2)授業の様子と児童の感想
 総合的な学習での調べ学習の事前指導の中で扱った。著作権とは何か、自分の作品以外にも著作権はあり、インターネットや本などで調べたことをそのまま写してしまうのはよくないことや、どこから調べたのかを表記することを学んだ。
 児童は、著作権という言葉を初めて聞いた子がほとんどで、「自分の作品にも著作権があると知ってびっくりしました。」「これから調べるときには気をつけたいと思いました。」など著作権の大切さに気づいていた。